墓じまいを考える

目次

墓じまいを考える

お墓参りに行ってきました。
毎月必ず一度は行くのですが、以前足を骨折して階段の上り下りが難しくなった経験があり、
ゆくゆく年をとって足腰が立たなくったときにお墓をどうするか、
考えなくてはいけないなと思うきっかけとなりました。

近頃は終活の一環として墓じまいを検討する方も増えてきているようです。
具体的にどのようなことが必要になってくるのでしょうか?

墓じまいまでのステップ

お墓にはいろいろな思い入れを持っている方も多いので、
まずはご家族や親せきとよく話し合い、同意を得ることが大切です。
そして、お寺や霊園の管理者に墓じまいの相談をします。
どなたの遺骨が納められているのか、誰が墓地使用者(契約者)なのか、確認してください。

墓じまい後に遺骨をどうするかはよく考えて決める必要があります。
永代供養墓に合祀してもらう、納骨堂に収める、樹木葬、散骨など、さまざまな方法があります。
新しい寺院・霊園等が決まったら、受け入れ先の管理者から
「受入証明書」(永代使用許可証とも呼ばれます)を発行してもらいましょう。

墓じまいをするためには、
遺骨を取り出したり納骨するときに必要な「改葬許可証」が必要となります。
お墓のある市町村の役所で発行してもらいます。
まず、現在の墓地の管理者から、遺骨が埋蔵されていることを証明する
「埋蔵証明書」(埋葬証明書、収蔵証明書、納骨証明書、遺骨埋葬証明書などとも呼ばれます)を発行してもらい、
「改葬許可申請書」とあわせて役所へ提出して交付を受けます。
市町村によっては「受入証明書」の提出が求められる場合もあります。

そして、石材店に依頼し、
遺骨の取り出しや墓石の解体工事、撤去等を行い、
墓地を整地にして、お寺や霊園に土地を返還します。
遺骨を取り出すときは、閉眼供養(魂抜き)を行います。
そして新しい受け入れ先となるお寺や霊園に「改葬許可証」を提出して、開眼供養を行い納骨します。

行政書士が墓じまいのお手伝いをできます

以上の手続きはご自身でも行っていただけますが、
忙しかったり遠方に住んでいたりで難しい場合は、行政書士が必要書類の申請や受領等のお手伝いすることが可能です。
お墓参りは故人を思い出したり心の中で会話をしたりする大切なひと時であって、
生きている人のためにあるものではないか、と私は個人的に考えているのですが、
いろいろな理由でどうしても今のままでは維持管理がむずかしくなってくるケースがあると思います。
将来的にどうしたいのか、元気なうちから考えておきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次